「ホームページが欲しい」「今のサイトをリニューアルしたい」と思っても、

このように不安で一歩踏み出せず、依頼できないままの方は大勢います。
今回はそんな方々の不安を取り除くためにWebデザイナーの僕が、依頼前に考えておくべきことと、準備しておくべきものを全てお伝えします。

POINT
- 記事内にある「制作会社」とは、個人事業主・フリーランスも含めます
- ここからはホームページのことは「サイト」呼びで統一します
サイト制作依頼をする前に考えておくこと
まずは初めに、サイトの制作依頼をする前にご自身で考えておくべきことがあります。
- サイトの目的とターゲット設定
- 参考サイトの選出
- サイトの構成・デザイン
- 納期
サイトの目的とターゲット設定
サイトを作る目的としてよくあるのは「ネット上の看板・名刺代わりとして」または「集客をするため」ですが、名刺代わりのサイトと集客するためのサイトでは目的が異なるのでデザインが大きく違ってきます。なので、ご自身にとってサイトが何のために必要なのかを考えましょう。
何のために必要かを考えたら、次はターゲット設定を行います。例えば、働く20代女性向けのサイトと50代紳士向けのサイトでは、当然デザインが大きく違ってきます。誰のためのサイトなのかも考えましょう。
参考サイトの選出
Googleで検索したり、SANKOU・MUUUUU.ORGなどの質の高いサイトリンク集に掲載されている競合他社のサイトを15〜20サイトほどチェックしてください。
気に入ったサイトや参考になりそうなサイトがあったら、そのURLをコピーしておきましょう。サイト制作を依頼する際に制作会社に参考サイトを伝えることで、ご自身と制作会社の間で作りたいサイトのイメージを共有することができます。
POINT
サイトの構成・デザイン
参考サイトの選出をして、色んなサイトを見る様になったら次の3点を自分なりにまとめてみてください。
- 必要なページ
- サイトの雰囲気
- サイトの色
必要なページ
サイトにはトップページは必ず必要になりますが、それ以外にはどんなページが必要なのか考えましょう(トップページのみの「1ページ完結型サイト」もあります)。
コーポレートサイトだと「ABOUT(私たちについて)」「SERVICE(事業内容)」「WORKS(実績)」「CONTACT(お問合せ)」とトップページの合計5ページくらいが最低でも必要になることが多いです。どんなページが必要か分からない場合は「参考サイトの選出」で調べた競合他社のサイトを参考にしてください。
サイトの雰囲気
参考サイトを選出しているとわかると思いますが、「和風なサイト」「高級感のあるサイト」「オシャレなサイト」・・・・などなど世の中にあるサイトは様々な雰囲気をもっています。ご自身のサイトはどんな雰囲気のサイトにしたいですか?
サイトの目的とターゲット設定に合わせて考える様にしましょう。
サイトの色
雰囲気が決まったら、サイトで使う色を考えます。
「格好良くモノクロで」「カラフルなサイトがいい」「白ベースで赤をアクセントに使って」・・・などなど色んな意見がでてくると思いますが、基本的にはロゴに合わせた配色になることが多いです(ロゴが白や黒の場合は、どんな配色でも合います)。
予算
サイトを作るのに、どれくらいの費用がかかるかご存知ですか?
相場を知らずに依頼すると思ったより高くてビックリしてしまうと思いますので(僕は初めて依頼したときビックリしました汗)、いくつかサイト制作会社のサイトの料金表ページをチェックし、大体でいいので相場を知っておいた上で予算を組んでください。
納期
「この日までに完成させたい」という希望があれば、伝えましょう。
ただ繁忙期かどうかでもかなり変わりますが、基本的には1つのホームページで1ヶ月から2ヶ月くらいはかかるので1ヶ月以内でサイトが出来上がることはないと思った方がいいです。しかも「ロゴや写真などの全ての素材が揃ってから」1ヶ月から2ヶ月かかるので、素材を送る約束をしている場合はなるべく早く素材を送るようにしてください。
サイト制作依頼をする前に用意するもの
最後に、サイトの目的や構成などを考えたら用意しておくべきものがあります。
- 素材
- サーバーとドメイン
素材
ロゴ
サイト内で使うロゴを用意します。
もしもロゴがない場合は、制作会社にロゴの制作もできるか聞いてみてください。できないと言われたらロゴが作れる人を紹介してもらうか、予算をあまりかけたくなければココナラでデザイナーを探してみるのが早くて安いと思います。
POINT
文章
サイト内で使う文章を用意します。
制作会社は、サイトを作るプロではありますが、クライアント様の強みや特徴を知るのはクライアント様しかいません。なので文章はできるだけご自身で考えましょう(そこから制作会社がサイトに適した文章に直してくれることが多いです)。文章は作るのは物凄く時間がかかりますし大変ですが、競合他社のサイトを参考にすると割とスラスラと文章が浮かんでくると思います。
写真
サイト内で使う写真を用意します。
手元にプロのカメラマンに撮影してもらったオリジナルの高画質写真があればベストですが、なければ制作会社に相談してみてください。Shutterstockなどで高画質写真を購入したり、予算が全くない場合は無料の写真素材サイトを利用することになると思います。
POINT
サーバーとドメイン
サイトを作ってもらったら、それをネット上に公開するためにサーバーとドメインが必要になります。
サーバーは「Webサイトを表示するために必要なデータを格納しておく場所」のことで、レンタルサーバー会社からレンタル(年間6,000円~15,000円)をします。ドメインは、URLの「○○.com」や「○○.net」の部分で、ドメイン取得会社で取得(年間1,000円~5,000円)します。
どちらもクライアント側が自分で契約する必要があるのですが、契約はサイト制作依頼をしたあとでも全く遅くないので、どこがいいか分からなかったら気軽にサイト制作会社に相談しましょう。おすすめのレンタルサーバーについて書いた記事も良かったら読んでみてください。
POINT
まとめ
サイトを作る前に考えることや用意しておくもの・・・ものすごく多いですよね(汗)
色んな制作会社に見積もりを出してもらうと分かると思いますが、サイト制作は決して安いものではありません。それに厳しい言い方をすると、クオリティの低いサイト・納得のいかないサイトなら無い方がマシです。
なので納得のいくサイトを作るためには、丸投げはせずにご自身でもできる限り準備をしておき、制作会社と二人三脚で進めていきましょう(制作会社はデザイン知識やWebの流行り廃りなど色んな情報をもとにサイトを作り上げているので、伝えるべきことさえ伝えられたら基本的には任せてしまった方がいいですけどね)!