この記事ではCSSのoverflow
プロパティについて解説します。
Contents
overflowとは?
ボックスからはみ出た部分の表示の仕方を指定します。
overflowの使い方
overflowに指定できる値は以下の通りです。
値 | 説明 |
---|---|
visible | デフォルト。ボックスからはみ出して表示される |
hidden | はみ出た部分は表示されない |
scroll | はみ出た部分はスクロールで表示される |
auto | ブラウザに依存だが、基本scrollと同じ |
overflow: visible;
overflow
の初期値がこれです。
ボックスからはみ出した部分は、そのまま表示されます。
HTML
<div class="box"> サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。 </div>
CSS
.box{ width: 100px; height: 100px; background: orange; overflow: visible; }
ただしheight
を指定しなければvisible
を指定していても、はみ出さなくなります。
CSS
.box{ width: 100px; background: orange; overflow: visible; }
overflow
プロパティで一番よく使う値です。
ボックスからはみ出した部分は、表示されなくなります。
CSS
.box{ width: 100px; height: 100px; background: orange; overflow: hidden; }
こちらもvisible
同様、height
を指定しなければはみ出さなくなります。
テキストの回り込み回避
hidden
は、テキストの回り込み回避に使われる事もあります。
例えば画像を左側に、テキストを右側に配置したい場合、画像にfloat: left;
をするだけだと下記のように画像の下にテキストが回り込んで表示されます。
HTML
<div class="box"> <img src="sample.jpg"> <p>サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。</p> </div>
CSS
.box{ width: 300px; height: 300px; background: orange; } .box img{ float: left; }
テキストの方にoverflow: hidden;
を指定するだけで、この回り込みを回避することができます。
CSS
.box p{ overflow: hidden; }
overflow: scroll;
ボックスからはみ出した部分は、スクロールで表示されます。
ブラウザによってスクロールバーの表示が異なります。こちらもvisible
同様、height
を指定しなければはみ出さなくなります。
CSS
.box{ width: 100px; height: 100px; background: orange; overflow: scroll; }
overflow: auto;
ボックスからはみ出した部分の表示方法は、ブラウザに依存します。
しかし基本的にはscroll
と同じようにスクロールで表示されます。こちらもvisible
同様、height
を指定しなければはみ出さなくなります。
まとめ
この記事に書かれていることで、特に覚えておいて欲しいことは以下の2点です。
- heightを指定しなければ、そもそもはみ出ない
- hiddenでテキストの回り込み回避ができる
CSS関係の記事は他にも書いているので、宜しければそちらもチェックしてみてください。
-
-
【完全初心者向け】CSSについての超簡単まとめ
WEBサイトを作る上で、HTMLと並んで絶対に欠かせない言語といえばCSS。 この記事ではCSSについてなるべく難しい言葉を使わずに、でも要点は抑えて解説していこうと思います。是非肩の力を抜いて読み進 ...
-
-
【CSS入門】 inline?block?displayで要素の種類を指定しよう
この記事ではCSSのdisplayプロパティについて解説します。 CSSを学ぶにあたって絶対に避けては通れない重要な項目なので、しっかりと理解していきましょう。 Contentsdisplayとは?d ...
-
-
【CSS入門】tableとtable-cellで要素を横並びさせよう
この記事ではCSSのdisplayプロパティの値である、tableとtable-cellをセットで紹介します。 Flexboxの登場により使う機会がほとんど無くなりましたが、場合によってはまだまだ使う ...
-
-
【CSS入門】Flexboxの基本と使い方まとめ【そろそろ覚えたい】
この記事ではdisplayプロパティの値である、flex(Flexbox)を紹介します。 Flexboxを覚えることで、サイトを作る際にレイアウトを組むのがかなり楽になりますので、必ず使えるようにして ...
-
-
【CSS入門】positionの使い方を簡単解説【ちょっと難しい?】
この記事では要素の配置方法を指定する、CSSのpositionプロパティについて解説します。 absoluteやrelative・・・と聞くとWebデザインの勉強を始めたばかりだと難しく感じてしまいま ...
-
-
【CSS入門】z-indexを使えば要素の重なり順は思うがまま
この記事ではCSSのz-indexプロパティについて解説します。 Contentsz-indexとは?z-indexの使い方z-index: auto;z-index: 整数;まとめ z-indexと ...
-
-
【CSS入門】floatについて学んで初心者脱出しよう
この記事ではCSSの「float」プロパティについて解説します。 レイアウトをする際に物凄くお世話になるプロパティで、ここでつまづくとサイトを作ることが困難になってしまうので、しっかりと理解しておきま ...