この記事ではCSSのpadding
プロパティについて解説します。
paddingとは?
CSSでレイアウトをする際、下図のようなボックスモデルと呼ばれる余白の考え方を理解する必要があります。
その中でpadding
は、要素の内側の余白を指定するのに使います。
要素の内側の余白とは要素の中身と枠の間にある部分のことで、上下左右に指定できます。
ちなみに要素にwidth
やheight
を指定すると、要素の中身の大きさが変わります(図でいうと白い点線内)。
paddingの使い方
まとめて値を指定
padding
は以下のように、まとめて指定することができます。
4つの値を半角スペースで区切って書くと、上から時計周りで余白の値を指定することができます。
CSS
padding: 10px 20px 10px 20px; /* 上10px 右20px 下10px 左20px */
その他にも、4つの値ではなく3つや2つの値で省略して書くこともできます。
CSS
padding: 10px 20px 10px; /* 上10px 左右20px 下10px */ padding: 10px 20px; /* 上下10px 左右20px */
個別に値を指定
Webサイトを作っていると、個別に値を指定する機会は割と多いのでこちらも覚えておきましょう。
CSS
padding-top: 10px; /* 上のpaddingだけ:10px */ padding-right: 20px; /* 右のpaddingだけ:20px */ padding-bottom: 10px; /* 下のpaddingだけ:10px */ padding-left: 20px; /* 左のpaddingだけ:20px */
以下の場合、「上下のpadding
だけ20px」という指定になります。
HTML
<p>サンプルテキスト</p>
CSS
p{ padding: 20px 0; background: blue; } /* 上下20px 左右0px */
まとめ
この記事に書かれていることで、特に覚えておいて欲しいことは以下の2点です。
- paddingの値は上下左右まとめてでも、個別でも指定できる
- 要素に背景色を指定していると、paddingの部分も塗られる
CSS関係の記事は他にも書いているので、宜しければそちらもチェックしてみてください。
-
-
【完全初心者向け】CSSについての超簡単まとめ
WEBサイトを作る上で、HTMLと並んで絶対に欠かせない言語といえばCSS。 この記事ではCSSについてなるべく難しい言葉を使わずに、でも要点は抑えて解説していこうと思います。是非肩の力を抜いて読み進 ...
-
-
【CSS入門】要素の幅を指定するwidthについてマスターしよう
この記事ではCSSのwidthプロパティについて解説します。 Contentswidthとは?widthの使い方width: auto;width: ○○px;width: ○○%;まとめ width ...
-
-
【CSS入門】heightで要素の高さを指定しよう
この記事ではCSSのheightプロパティについて解説します。 Contentsheightとは?heightの使い方height: auto;height: ○○px;height: ○○%;hei ...
-
-
【CSS入門】max-width・min-widthでレスポンシブウェブデザインに対応しよう
この記事ではレスポンシブなサイトを作る上で絶対に欠かせない、CSSのmin-widthとmax-widthプロパティについて解説します。 Contentsmin-widthとmax-widthmin- ...
-
-
【CSS入門】marginで要素外側の余白を指定
この記事ではCSSのmarginプロパティについて解説します。 Contentsmarginとは?marginの使い方まとめて値を指定個別に値を指定marginの相殺気をつけること左右中央配置まとめ ...